top of page

「キリストの体」としての教会:「参加」

更新日:2022年11月2日

20代前半の頃、TVニュースでとても未来的な車が紹介されていました。運転手は必要なく自動運転、タイヤは90°に可動し真横移動しながら駐車できるという代物でした。私はその画期的な車体と機能に度肝を抜かれましたが、よくよくその話を聞いていると単なるコンセプトカーの紹介でした。


つまり、実用化されていない夢の車でした。どんなに素晴らしいモノも概念だけなら単なる良いアイディアにしか過ぎません。概念は大切ですが重要なことは現実性があるかどうかです。


 教会にも同じことが言えます。聖書が語る教会は聖霊にある喜び、力、愛、癒し、慰めに満たされた素晴らしいものですが、現実性がければそのような教会は「絵に描いた餅」にしか過ぎません。もちろん、聖書に示されている教会は単なる概念ではなく実際に体験できる現実性を持っています。


では私たちが「教会を体験する」にはどうしたらよいのでしょうか?そのカギは「参加」にあります。


 前回書いたように教会は現実に存在するために「キリストの体」として組織や形を構成することが大切なのですが、実際にその「体」を構成する各器官とは私たちひとり一人のことを指します。「あなたがたはキリストのからだであって、ひとりひとりは各器官なのです。コリントⅠ12:27」とある通りです。


そして、単純なことですが一つの器官が「体」になるためには体に繋がる必要があります。手が体から離れて手だけで命を得ることが出来ないのと同じで、各器官は体と実際に繋がる必要があるのです。繋がりがないなら器官には血液や酸素は運ばれず「命」を得ることはできません。


つまり、私たちが、本来教会が持っているはずの「キリストの命」を現実に体験したければ、私たちは教会に参加する必要があるのです。参加とは教会の名簿に名前を連ねることではありません。実際に生きた関係を持つ必要があるのです。体が有機的な繋がりを持っているように、一緒に礼拝を共にし、交わり中で祈り、ともに力を合わせて奉仕をし、共に生きる必要があります。  

 

教会の現実性:リアリティーのカギは体に「参加」するという単純な本質の中にあります。

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「キリストの体」としての教会:適応可能な構造

「7つの本質」では健全な教会の体質に「適応可能な構造」という質を挙げています。簡単に言えば、状況に合わせて自分達の体の在り方を変えることの出来る柔軟性のことです。 日本の教会は、戦時中に国の雰囲気と圧力の中で礼拝の中に天皇崇拝を持ち込んでしまった痛い失敗の歴史がありますので...

キリストの体としての教会

復活の主の昇天後、エルサレムでは約120名の弟子たちが約束の聖霊を求めて集まっていましたが、彼らはただ祈って聖霊を待っていたのではなく、主を裏切ったユダの欠員を埋めるために新使徒を選ぶ会議も行っていました(使徒1章)。 教会の誕生と呼ばれるペンテコステの一連の出来事に、初代...

幸せな教会

小さい頃、映画のピーターパンを何度も見ました。ネバーランドの空を飛び回り、好きなものを食べ、好きなときに寝る、そんなピーターパンの生活に憧れました。 しかし、大人になってピーターパンが本当の意味で表現している姿を知りました。それは、自分勝手な少年を永遠に生き続けてしまう「成...

Comments


bottom of page