top of page

目的を考える(根を考える)

更新日:2022年11月2日

作家マーク・トウェインは人生で一番大事な日は二日ある。生まれた日と、なぜ生まれたかが分かった日である。」と記しましたが、自身の存在の目的を知ることは重要なことです。


詩篇139:16には「あなたの目は胎児の私を見られ、あなたの書物にすべて書き記されました。私のために作られた日々が、しかも、一日もないうちに。」とあるように神様は目的を持って人を造られます。またそれは人の共同体である教会も同じであり、神様は一つ一つの教会を目的を持って造られます。



時々、「教会はビジョンを掲げることが大切だ」という声を聴きます。確かにビジョンは重要でありその意見に反対するわけではありませんが、しばしば「私は〇〇が好きだから、〇〇のある教会にしよう!」という具合に人の願望がそのままビジョンに掲げられ、ビジョンが単純化されてしまっていることがあります。


夢を見ることは大切ですが、どんなにワクワクするビジョンを掲げても、それがもし神様が与えられた目的とは違うものだったらその教会の歩みは空しい歩みになってしまいます。大切なことは、教会が神様の物語の中で目的を持って作られた存在ならば、教会のビジョンもその目的に沿って掲げていく必要があるということを知ることです。


では、神様が「私達の教会」に与えられている目的とはどのようなものでしょうか?明確な目的が二つあります。それは「世界宣教と北陸宣教」です。つかみにくい大枠のように感じるかもしれませんが、この二つの目的こそが二人の宣教師が私達の教会を建て上げて行くときに神様に与えられたと明確に握っていたものでした。


そして、宣教師たちは本気で北陸に宣教しようとしたので、地域にアプローチ出来るように英語クラスや、幼稚園を具体的なビジョンとして掲げ取り組んだのです。また、世界宣教に出ていく教会になりたいから、信徒を励まし宣教師を送るチャレンジをしてきたのです。


「私は〇〇をしたい!」というビジョンが土台の歩みでなく、常に神様の教会に対する大きな目的が土台となっている歩みです。   


これからも私達は神様の目的に従って教会を考えて行きたいと思います。

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「キリストの体」としての教会:適応可能な構造

「7つの本質」では健全な教会の体質に「適応可能な構造」という質を挙げています。簡単に言えば、状況に合わせて自分達の体の在り方を変えることの出来る柔軟性のことです。 日本の教会は、戦時中に国の雰囲気と圧力の中で礼拝の中に天皇崇拝を持ち込んでしまった痛い失敗の歴史がありますので...

「キリストの体」としての教会:「参加」

20代前半の頃、TVニュースでとても未来的な車が紹介されていました。運転手は必要なく自動運転、タイヤは90°に可動し真横移動しながら駐車できるという代物でした。私はその画期的な車体と機能に度肝を抜かれましたが、よくよくその話を聞いていると単なるコンセプトカーの紹介でした。...

キリストの体としての教会

復活の主の昇天後、エルサレムでは約120名の弟子たちが約束の聖霊を求めて集まっていましたが、彼らはただ祈って聖霊を待っていたのではなく、主を裏切ったユダの欠員を埋めるために新使徒を選ぶ会議も行っていました(使徒1章)。 教会の誕生と呼ばれるペンテコステの一連の出来事に、初代...

Comentários


bottom of page